昭和59年 |
11月 |
FISC設立 |
昭和60年 |
3月 |
機関誌『金融情報システム』創刊(その後月刊から季刊に変え、現在に至る) |
10月 |
設立1周年記念講演会開催(その後何回か名称を変え、FISC講演会として現在に至る) |
12月 |
『金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準』刊行 |
昭和61年 |
12月 |
『金融情報システム白書』創刊(現在に至る) |
昭和62年 |
3月 |
『金融機関等における個人データ保護のための取扱指針』刊行 |
7月 |
『金融機関等のシステム監査指針』刊行 |
10月 |
システム監査セミナー開始(現在に至る) |
12月 |
FISCを事務局とする任意団体としてシステム監査普及連絡協議会設置(現在に至る) |
昭和63年 |
7月 |
セキュリティシンポジウム開催(その後セキュリティセミナーと名称を変え、現在に至る) |
平成 3年 |
9月 |
地域金融機関EB研究会設置(その後地域金融機関IT研究会と名称を変え、現在に至る) |
平成 6年 |
1月 |
『金融機関等におけるコンティンジェンシープラン策定のための手引書』刊行 |
平成11年 |
1月 |
『金融機関等におけるセキュリティポリシー策定のための手引書』刊行 |
平成16年 |
10月 |
『金融機関等コンピュータシステムのFISCガイドライン検索システム』作成 |
平成18年 |
12月 |
政府情報セキュリティ政策会議、FISCの3ガイドラインを金融部門における安全基準等として確認 |
平成20年 |
3月 |
安全対策セミナー開催(その後安全対策基礎セミナーと名称を変え、現在に至る) |
6月 |
『金融機関等のシステムリスク管理入門』刊行 |
平成21年 |
11月 |
『25年史』刊行 |
平成23年 |
4月 |
財団法人から公益財団法人へ移行 |